スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2021年01月28日

【AK47βスペツナズ】DSGの先の血迷った外装カスタム

昨年から持ち越しの東京マルイAK47βスペツナズのDSGカスタムは、タペットプレートやセクターギアのカット、配線のやり直しやFETの交換…などなどなかなか上手く行かず、内部パーツに苦戦しつつ、外装パーツも塗装の塗り替え、塗り替え…となかなか思ったように行かず苦戦しました。

となんとか、(妥協して)組んでみたらこうなりました。


大きく変えたところは、MP5のマガジンが刺さるアダプターがBLITZ ARMSさんで買えたので、それを取り付けてみました。純正マガジンだとフォアグリップに干渉するのです。


一応実用性も考えてるつもりで、結局塗装も地味(ストックも実はタイガー迷彩に一回して、シルバーに塗って、さらに黒に戻りました。)になってしまったのですが、なんだろう、この世紀末感…
うーん、これはかっこいい…のか?



外部評価を得るために、サバゲー持っていってみようかな。  


Posted by えいたま at 01:05Comments(0)

2021年01月26日

【PDWストック】マキタ10.8vバッテリー化


YouTubeからヒントを得て、PDWストックにマキタのバッテリーを載せて電動ガンが使えるように改変してみました。
必要なものはアマゾンで⇓ポチ




バッテリーや充電器は純正のものは高いので、互換品にしました。トータルしたらリポバッテリーいっぱい買えるので、もしマキタのバッテリーを普段から使用されている方は、純正のマキタUSB用バッテリーケースだけ買えばよいので、とてもコスパ良いかも。

重さも対してないのとリチウムイオンバッテリーなので、取り扱いは楽です。そして、何よりUSBのモバイルバッテリーとしても運用できるという優れものです。
ただ、電圧が10.8vになるので、電動ガンのセッティングは機種によって調整必要かもしれません。

作り方は、バッテリーケースを分解して、2本配線をはんだ付けするだけです。
分解はプラスネジ2本で簡単に分解できます。
せっかくなので、ケースはストックの色に合わせて塗装しました。
配線は銀色のレールにプラスとマイナスをはんだ付けするだけです。コネクターはXT30にしています。

ケースの上部とストックの下部に穴を開けて配線を通しています。
取り付けはゴリラグルー(接着剤)です。


ちなみに、ストックを取り付ける電動ガンは注文済です。
皆さんもはんだ付け2ヶ所だけで簡単に配線できますので、試してみては?おすすめです。(自己責任でお願い致します)

https://www.amazon.co.jp/dp/B074DXK51N/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_qooeGbNNGCH06?_encoding=UTF8&psc=1
  


Posted by えいたま at 11:30Comments(1)

2021年01月21日

【サバゲー】さいたま市SISTER

http://sister-bf.com/

あれ?筋肉痛…
昨日急遽時間休が取れたので、本年初サバゲーに行って来ました。
途中参加、早退で2時間ほどでしたが、やっぱりサバゲーは楽しい!平日にも関わらず、参加者さんはスタッフの方も含めて20名ほど、皆さんとても良い方ばかりでした。やはりサバゲーやってる方はマナーもしっかりされてるし、チームプレーなのでスポーツマンシップが素晴らしいです。

使われているエアガンもそれぞれこだわりがありそうで、色々お話を聞きたかったですが、ゲームの進行が早くて、というより夢中でそれどころではなかったです。

さいたま市SISTERさんはYouTuberの方も結構上げていますが、CQBのみのエリアで、いつどこから敵が来るのかドキドキ感が溜まりません…というかほとんど迷路…結構迷いながら行ってました。エリアやバリケードも定期的に変更されているそうで、常連さんも飽きずに楽しめる工夫も。

CQBということで、SSG1のカスタム(DSG+プリコック)を持って行きましたが、ここまで入り組んでるとSSG1でも長く感じました。こんなキレッキレのエアガンを持って行っても、皆さん上手で一瞬のスキ付かれて何度もキルされました。

それでも、しっかり狙い通りまっすぐ飛んで行きますし、調整の甲斐あり、いい銃に仕上がっていることが確認できました。

また次回は別のエアガン持って行って、キルされまくりたいと思います(笑)  


Posted by えいたま at 07:47Comments(0)

2021年01月19日

【雑感】エアガンに関する事件の報道の誤った表現について

本日の北海道放送が報道した記事について一言…

https://news.yahoo.co.jp/articles/d23ec8c523f09afa802c995fd00e9826635b7444
「改造エアガン、模造拳銃を所持…20代の自衛官、懲戒処分」との見出しで、内容についてはネット記事をご参照下さい。

私はこの記事を読んで、正しい表現で報道されていないと思いました。
エアガンを改造(修理など)することと、モデルガンを持つこと自体は違法ではありません。エアガンを「違法改造(0.989J以上)」することと、「模擬銃器、模造けん銃(モデルガンとは別、金属製でけん銃に著しく類似する、内閣府で定める措置を施していないもの)」を所持することが違法であることは、常識です。おそらく、処罰をうけた自衛官は違法改造等をしていたということだと思いますが、この文面だけみれば何が違法なのか分からないです。

エアガンを使用したスポーツシューティング、サバイバルゲームを楽しんでいる人たちに偏見を招く報道はやめて欲しいです。もちろん我々は、エアガンを扱うときに危険と隣合わせであることは自覚しなくてはならないですが、それはどんなスポーツでも同じことだと思いませんか?

皆さんのご意見をお聞かせ下さい。  


Posted by えいたま at 20:05Comments(2)

2021年01月15日

【福袋】サムライエアガンパーツ&装備5千円

今年はサムライさんで福袋を買ってみました。

佐川急便さんからダンボール2箱も届いて、2個間違えて注文しちゃったかと思いました。
ダンボール開けると緩衝剤は新聞紙で福袋感は全くありませんが、さすがサムライさん…武士道なり。

もちろんお決まりのワッペンも(笑)

しかも2個!

これは地味に嬉しい。しかもこのご時世に合わせて、マスクの心遣い…

しかも2箱!

お目当てのインナーパーツはほとんど入ってなくて(シリンダーヘッド1個)、実用性は残念でしたが、楽しませてもらいました。

「武士道と云ふは、死ぬ事と見付けたり」

来年もサムライさん、買おうかなあ…
  


Posted by えいたま at 20:52Comments(0)

2021年01月14日

【JAC MP5SD6】〇〇年前の外部ソース仕様エアガン

年末年始からエンジニア熱が出てしまい、現在3〜4丁を並行で整備・改造しております。

今回は電動ガンではなく、CO2外部ソースのエアガンです。某オークションで手に入れました。
約20年前に発売されたものですが、大事に保管されていたようで外装はとてもきれいで破損も全くない、完動品でした。ですが、おそらくガス漏れの対策か補修なのか、グリップ底部のガスタンク周りに接着剤でシーリングされており、安全に使用できるよう、分解整備致しました。

グリップ底部の接着剤を削りながら除去しましたが、タンク下部の破損はないため、内部でのガス漏れがある可能性もあり、テイクダウンしたところ、タンク上部の接続部周囲がパテ埋めされていました。

このパテをドリルとピンセットを使いながら、剥離を繰り返し、ようやく接続部に到達。外観は破損なし、接続部のパッキン劣化でガス漏れがあった当時、分解方法が分からず、パテ埋めされたものかと推測しました。このタンクは接続部のパーツの六角ボルト部分をペンチで掴んで回せば外れます。

タンクを取り出し、接着剤を完全に除去し、ガスタンクの蓋のピンを外して完全分解。やはり全く破損はありませんでした。

パッキンはやはり劣化していたので、それが原因かと。タンクの蓋のパッキンは既製品がないのでシーリングテープで補強、他の2ヶ所の接続部はOリングを交換しました。

これでとりあえずは使用できそうなところですが、この製品の構造上は実はこのタンクの意味はあまりなくてテイクダウンする接続部からのガス漏れのほうが起こしやすいので、タンクは外して、直接上部のタンクに繋いでしまったほうが燃費はよくなります。
その変わり、タップを切らないといけないので、これは後日にすることにしました。
とりあえずこの状態での状態をチェック。

初速は0.2gで86-87m/S、ガスタンクが無くなる後半は初速が90後半まで上がってしまうので、リリースバルブをつけて対策します。

しかしながら、初速は高くてもホップはかけられない構造のため、30M飛ぶくらいだと思います。あとはとにかく、燃費が悪い(笑)

15gボンベで50発くらいしか打てません…これはBV方式のため仕方ないので、大きいボンベにするしかないかと。また、使えるフィールドが少ないです。

メリットは、とにかく音が静かです。ブローバックもしないので、打音は全くありません。最近、電磁弁とか出てますが、そのアナログ盤です。
あとは外装もとてもしっかりしており、ガタもなく、日本の技術の素晴らしさを感じます。また外部ソースですがマガジンに接続するタイプではないので…マガジンがもっと手に入ればですが…リロードしながら、運用もしやすいです。

課題としては、燃費の向上と初速の管理、飛距離の向上です。次回、その点報告できればと思います。  


Posted by えいたま at 10:35Comments(0)