2020年11月18日
【マルイAK47スペツナズ】成り行きでDSGカスタム
SR25のカスタム途中だったのですが、ギア等パーツの相性が悪く、パーツを購入待ちとなりました。

その間、余っているパーツで何かできないかなぁという成り行きで、今回マルイのAK47βスペツナズのメカボックスにDSGを組み込んでみることにしました。
実はこのパーツ、いつかDSG組みたいなと思って温めていたのです。ただしこちらも足りないパーツもあるので、こちらも最後までは行けませんが、メカボックスて試射するくらいまではできそうかと作業を開始することにしました。

ちなみに、メカボックスは純正のではなく、ヤフオクで手に入れたAK47HCのメカボックスです。
DSGとギアセットとタペットプレートはSHS、ピストンはレトロアームズのDSG用(これが高い)。スティンガーのショートストロークスイッチも入れてます。
ピストンヘッドは純正ですが、気密アップとスペーサーで加工してます。
バネはバトンのM120にしましたが、サイクルがそこまて上がらなければ、バネレート下げるかカットして調整します。

また配線は通電効率上げるため、サンコー電商の銀コードに変更してます。またメルカリでぼんちんさんのプリコック付きMOSFETを配線を銀コードに換えて、後方配線しやすいよう、プラグを付けています。(これが凶とでるかは掛けです。)



モーター端子は純正だとハンダ直付けなのですが、分解やモーター交換もしやすいよう、プラグを加工してモーター端子を作りました。(ちょうど良いサイズがなかったので、ないものは代用品でできるだけ作る)


この端子を縦半分に切ったらちょうど良かったです。

ぼんちんさんのプリコック付きMOSFETは7.4v対応なので、7.4vで秒間40発くらいを想定してます。
SBDを入れるのが推奨とのことで、それだけ取り寄せ中ですが、家にある余り物でなかなか良いものができそうです。

その間、余っているパーツで何かできないかなぁという成り行きで、今回マルイのAK47βスペツナズのメカボックスにDSGを組み込んでみることにしました。
実はこのパーツ、いつかDSG組みたいなと思って温めていたのです。ただしこちらも足りないパーツもあるので、こちらも最後までは行けませんが、メカボックスて試射するくらいまではできそうかと作業を開始することにしました。

ちなみに、メカボックスは純正のではなく、ヤフオクで手に入れたAK47HCのメカボックスです。
DSGとギアセットとタペットプレートはSHS、ピストンはレトロアームズのDSG用(これが高い)。スティンガーのショートストロークスイッチも入れてます。
ピストンヘッドは純正ですが、気密アップとスペーサーで加工してます。
バネはバトンのM120にしましたが、サイクルがそこまて上がらなければ、バネレート下げるかカットして調整します。

また配線は通電効率上げるため、サンコー電商の銀コードに変更してます。またメルカリでぼんちんさんのプリコック付きMOSFETを配線を銀コードに換えて、後方配線しやすいよう、プラグを付けています。(これが凶とでるかは掛けです。)



モーター端子は純正だとハンダ直付けなのですが、分解やモーター交換もしやすいよう、プラグを加工してモーター端子を作りました。(ちょうど良いサイズがなかったので、ないものは代用品でできるだけ作る)


この端子を縦半分に切ったらちょうど良かったです。

ぼんちんさんのプリコック付きMOSFETは7.4v対応なので、7.4vで秒間40発くらいを想定してます。
SBDを入れるのが推奨とのことで、それだけ取り寄せ中ですが、家にある余り物でなかなか良いものができそうです。
Posted by えいたま at
01:35
│Comments(0)
2020年11月09日
【Cyma SR-25】G&GのETUを移植してみた
http://www.fourstar911.com/smartphone/detail.html?id=000000045801&category_code=ct2498&sort=order&page=1
CymaのSR25が電子トリガーも入って新品2万ちょっとと最近の海外製はG&Gをはじめ進化がすごいです。
マルイさんもオンラインフェスで新商品発表してましたが、マルイさんのターゲット層ってどこなんでしょうか?箱出しの性能は確かに安定してますけど、今の時代カスタム方法なんてどこでも調べられますし、海外製箱出しもかなり性能上がってきてますよね。
話を戻しますと私のSR25は電子トリガーなしです。
昔のCymaなんで命中精度も良くありません。
カスタムを覚える前なので、良く分からず使ってましたが、いつの間にタンスの肥やしに。新品の買って性能比べでもしてみようかなぁなんて思いつつ…とりあえずあるパーツで交換したら使えるかなぁと分解清掃、しばらくメカボックスを眺め、名案を思いつきました。
G&GのPCC9で分解したVer.2メカボックス用のETUパーツが余っているではありませんか。PCC9は電磁弁キットに換装予定ですがキットが入手困難のため、パーツ待ちです。https://polarstarairsoft.com/

というわけで、SR25のメカボックスにETUをはめてみるとピッタリ!スイッチの部分など、多少段差はあるものの、プラ板で埋め、セレクタープレートやトリガーはアルミ板を切って貼り付けました。




アルミ板を貼り付けてからヤスリで高さを微調整。トリガーはショートストローク化しました。ついでにシム調整とグリスアップ。

ピストンも交換し、あとはAOE調整とセクターカットをしようかと。次回、チャンバーパッキンの交換と流速チューンして、完成予定です。
CymaのSR25が電子トリガーも入って新品2万ちょっとと最近の海外製はG&Gをはじめ進化がすごいです。
マルイさんもオンラインフェスで新商品発表してましたが、マルイさんのターゲット層ってどこなんでしょうか?箱出しの性能は確かに安定してますけど、今の時代カスタム方法なんてどこでも調べられますし、海外製箱出しもかなり性能上がってきてますよね。
話を戻しますと私のSR25は電子トリガーなしです。
昔のCymaなんで命中精度も良くありません。
カスタムを覚える前なので、良く分からず使ってましたが、いつの間にタンスの肥やしに。新品の買って性能比べでもしてみようかなぁなんて思いつつ…とりあえずあるパーツで交換したら使えるかなぁと分解清掃、しばらくメカボックスを眺め、名案を思いつきました。
G&GのPCC9で分解したVer.2メカボックス用のETUパーツが余っているではありませんか。PCC9は電磁弁キットに換装予定ですがキットが入手困難のため、パーツ待ちです。https://polarstarairsoft.com/

というわけで、SR25のメカボックスにETUをはめてみるとピッタリ!スイッチの部分など、多少段差はあるものの、プラ板で埋め、セレクタープレートやトリガーはアルミ板を切って貼り付けました。




アルミ板を貼り付けてからヤスリで高さを微調整。トリガーはショートストローク化しました。ついでにシム調整とグリスアップ。

ピストンも交換し、あとはAOE調整とセクターカットをしようかと。次回、チャンバーパッキンの交換と流速チューンして、完成予定です。
Posted by えいたま at
21:58
│Comments(0)
2020年11月03日
【マルイP90】長年使用のメインウエポンの紹介

今日はこれまでメインで使用してきたウエポンの紹介です。
こちらマルイのP90をモーター、スプリングなど交換、調整したカスタム品です。使用イメージは、P90のサイトパララックスと静かさを活かしたスナイパーライフル銃です。塗装も自分でやりました。もう7年近く前の機種なので、プラの剛性(ギシギシいう)やトリガーレスポンス(セミロックしやすい)など、近年の電子トリガー、剛性の高い樹脂、塗装にはかなわないですが、調整くり返してだいぶ長く連れ沿いました。。
最近、マガジンの給弾不良か空打ちが時々出ます。また内部パーツ交換など、そろそろ修理が必要です。まとめて専門店に依頼しようかと思っているのですが、なかなか都内まで行けなくて、実戦待機中です。
修理できたら、電子トリガーとか入れてもうしばらくスナイパーライフルとして使っていこうと思っています。
Posted by えいたま at
18:05
│Comments(0)
2020年11月01日
【SSG-1】外装完成!

G&G SSG-1にPCC-9のロアレシーバーを組み込み、作成したインドア特化仕様のSSG-1の外装がとりあえずのところ完成しました。
あと追加するとしたら、ストックパイプを交換、ガンカメラ搭載、ステッカー貼るくらいかと思いますが、ひとまずこれで一戦行ってみます。
トレーサーはG&GのUVT106-2.0(https://www.amazon.co.jp/dp/B08HPL8823/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_8BONFbH37JAKN)が付けられるよう、SSG-1のマズルアダプターを装着…これが何気に苦労しました。アウターバレルのデフォルトでついているマズルキャップがイモネジでくっついているのですが、イモネジのネジ穴をなめてしまい、色々道具使って外そうとしたのですが、全く外れなくなりました。調べたところ、この事案は結構発生しているらしく、イモネジをかなり固く締めているか、ネジロック使われているのか、あとネジが弱いらしく六角レンチで穴がなめて取れなくなるそうです(要注意!)。
結局、デフォルトのアウターバレルは諦めて、SSG-1のアウターバレルドレスアップキットを購入…。せっかくなので、黒じゃなくてシルバーのアウターバレルを取り付けしました。
本当、はじめから14mm逆ネジのマズルキャップつけてほしいです。

トレーサーはまさにこの機種のために製作されたかの如く、アウターバレル内にピッタリ納まります。(感動)

ちなみにハンドガン用みたいな同じ経の細いサイレンサーなら取り付けできますので、アウトドアではサイレンサーつけて使おうかと思ってます。

また、アウターバレルだけシルバーにして物足りなく感じたので、チャージングハンドルとセレクター、ボルトキャッチリリースボタン、トリガーガードもシルバーに交換しました。
(https://www.amazon.co.jp/dp/B07LGWKV3T/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_.SONFbSX3Z6WV)
ストックはSAIのミニマリストストックに交換、全体像はこんな感じになりました↓

マガジンを30連のショートマガジンにするとカービン銃みたいにかなりコンパクトになります。

軽量化にもなりますので、UABガチの人にはロアレシーバーの交換はおすすめです。私はインドアは初心者ですが…(汗)
【追記】
バッテリーの配線にTコネクタを取り付けしました。予備ハンダがうまくできずに苦戦しました。(写真にハンダがいっぱい落ちてます…)フラックス塗ったら簡単でした。はじめから使えば良かった…


【雑談】
逆にアウトドア特化仕様に改造予定のPCC-9ですが、前回ピストンクラッシュして再分解しました。内部パーツ交換して、DSG化しようと考えていたのですが、前々から興味あった電磁弁キット組み込みにしようと計画中です。
お楽しみに。
Posted by えいたま at
19:29
│Comments(0)