2021年01月14日
【JAC MP5SD6】〇〇年前の外部ソース仕様エアガン
年末年始からエンジニア熱が出てしまい、現在3〜4丁を並行で整備・改造しております。

今回は電動ガンではなく、CO2外部ソースのエアガンです。某オークションで手に入れました。
約20年前に発売されたものですが、大事に保管されていたようで外装はとてもきれいで破損も全くない、完動品でした。ですが、おそらくガス漏れの対策か補修なのか、グリップ底部のガスタンク周りに接着剤でシーリングされており、安全に使用できるよう、分解整備致しました。

グリップ底部の接着剤を削りながら除去しましたが、タンク下部の破損はないため、内部でのガス漏れがある可能性もあり、テイクダウンしたところ、タンク上部の接続部周囲がパテ埋めされていました。

このパテをドリルとピンセットを使いながら、剥離を繰り返し、ようやく接続部に到達。外観は破損なし、接続部のパッキン劣化でガス漏れがあった当時、分解方法が分からず、パテ埋めされたものかと推測しました。このタンクは接続部のパーツの六角ボルト部分をペンチで掴んで回せば外れます。

タンクを取り出し、接着剤を完全に除去し、ガスタンクの蓋のピンを外して完全分解。やはり全く破損はありませんでした。

パッキンはやはり劣化していたので、それが原因かと。タンクの蓋のパッキンは既製品がないのでシーリングテープで補強、他の2ヶ所の接続部はOリングを交換しました。

これでとりあえずは使用できそうなところですが、この製品の構造上は実はこのタンクの意味はあまりなくてテイクダウンする接続部からのガス漏れのほうが起こしやすいので、タンクは外して、直接上部のタンクに繋いでしまったほうが燃費はよくなります。
その変わり、タップを切らないといけないので、これは後日にすることにしました。
とりあえずこの状態での状態をチェック。

初速は0.2gで86-87m/S、ガスタンクが無くなる後半は初速が90後半まで上がってしまうので、リリースバルブをつけて対策します。

しかしながら、初速は高くてもホップはかけられない構造のため、30M飛ぶくらいだと思います。あとはとにかく、燃費が悪い(笑)

15gボンベで50発くらいしか打てません…これはBV方式のため仕方ないので、大きいボンベにするしかないかと。また、使えるフィールドが少ないです。

メリットは、とにかく音が静かです。ブローバックもしないので、打音は全くありません。最近、電磁弁とか出てますが、そのアナログ盤です。
あとは外装もとてもしっかりしており、ガタもなく、日本の技術の素晴らしさを感じます。また外部ソースですがマガジンに接続するタイプではないので…マガジンがもっと手に入ればですが…リロードしながら、運用もしやすいです。

課題としては、燃費の向上と初速の管理、飛距離の向上です。次回、その点報告できればと思います。

今回は電動ガンではなく、CO2外部ソースのエアガンです。某オークションで手に入れました。
約20年前に発売されたものですが、大事に保管されていたようで外装はとてもきれいで破損も全くない、完動品でした。ですが、おそらくガス漏れの対策か補修なのか、グリップ底部のガスタンク周りに接着剤でシーリングされており、安全に使用できるよう、分解整備致しました。

グリップ底部の接着剤を削りながら除去しましたが、タンク下部の破損はないため、内部でのガス漏れがある可能性もあり、テイクダウンしたところ、タンク上部の接続部周囲がパテ埋めされていました。

このパテをドリルとピンセットを使いながら、剥離を繰り返し、ようやく接続部に到達。外観は破損なし、接続部のパッキン劣化でガス漏れがあった当時、分解方法が分からず、パテ埋めされたものかと推測しました。このタンクは接続部のパーツの六角ボルト部分をペンチで掴んで回せば外れます。

タンクを取り出し、接着剤を完全に除去し、ガスタンクの蓋のピンを外して完全分解。やはり全く破損はありませんでした。

パッキンはやはり劣化していたので、それが原因かと。タンクの蓋のパッキンは既製品がないのでシーリングテープで補強、他の2ヶ所の接続部はOリングを交換しました。

これでとりあえずは使用できそうなところですが、この製品の構造上は実はこのタンクの意味はあまりなくてテイクダウンする接続部からのガス漏れのほうが起こしやすいので、タンクは外して、直接上部のタンクに繋いでしまったほうが燃費はよくなります。
その変わり、タップを切らないといけないので、これは後日にすることにしました。
とりあえずこの状態での状態をチェック。

初速は0.2gで86-87m/S、ガスタンクが無くなる後半は初速が90後半まで上がってしまうので、リリースバルブをつけて対策します。

しかしながら、初速は高くてもホップはかけられない構造のため、30M飛ぶくらいだと思います。あとはとにかく、燃費が悪い(笑)

15gボンベで50発くらいしか打てません…これはBV方式のため仕方ないので、大きいボンベにするしかないかと。また、使えるフィールドが少ないです。

メリットは、とにかく音が静かです。ブローバックもしないので、打音は全くありません。最近、電磁弁とか出てますが、そのアナログ盤です。
あとは外装もとてもしっかりしており、ガタもなく、日本の技術の素晴らしさを感じます。また外部ソースですがマガジンに接続するタイプではないので…マガジンがもっと手に入ればですが…リロードしながら、運用もしやすいです。

課題としては、燃費の向上と初速の管理、飛距離の向上です。次回、その点報告できればと思います。
Posted by えいたま at
10:35
│Comments(0)